お知らせ

6月 梅雨空とい草

例年にない早い梅雨入りとなった福岡筑後地方ですが、時折晴天の日もあり黄金色の麦刈りもすっかり終わり、いよいよ田植えの準備がはじまりました。

長雨はイヤでも お米作りには欠かせない雨です。

暑い夏にかかせないい草カーペット・ラグ・クッション等生産もピークです。おうちdayが続く毎日
い草商品クッション1個おけば もうそこは夏です。 やさしい気持ちにさそってくれます。
蒸し暑い夜はい草パットやい草ネゴザを敷いて
もう少し 頑張って明るい明日を待って!

い草織り

春 春 春 早桜 咲いています。はかなげなピンク色のサクラ 毎年春はやって来るけれど、
今年は格別です。緊急事態宣言も解除されます。うれしいです。
卒業・新入学・新社会人 4月に向かって新がまぶしいです。

希望にあふれた人たちを見れば 私も元気がでます。

初夏に向かってのい草織り本番です。
茶染染色されたい草で織りあげられた美しい光沢ある花ござ・ラグ・ザブトン、クッション
インソール等のい草商品 いぐさの持つ素材感、風合い、なつかしさ使って体感できます。

 
 オンラインShopで紹介しています。

春もう少し

暖かく気持ちの良い風に吹かれて 半袖姿の人もチラホラ。
チューリップの花も咲きかかりはそこまで。

でも今日は冬に逆戻り。可憐なパンジーの花も冷たい雨に打たれて
この繰り返しでになるんですね。

コロナでのおうちdayが続いて 特に今年はがまちどうしく
コートを脱いでのそよ風に吹かれ散歩したいですね。もう少し もう少し

春よ来い

2月 一番寒い時期ですが 昨年末から寒さが続いて春が待ちどうしいです。
コロナと寒さでのおうちdayの中 チューリップ 土の中から目を出しています。
確実に季節は春に向かっています。どこかで梅が咲いたとか。

もう少し注意して仕事・生活 いいニュースまちましょう。


子供さんの遊びの場やお部屋に カラフルな縁で楽しくなる敷物「新 市松」

今年も早いもので一か月すぎ、夏に向けてのい草花ござの生産が始まっています。

昨年からのコロナウィルス禍の影響もありますが、皆さんが少しでも快適に健康で安心・安全な生活が送れるように願っています。お部屋にい草、花ござを敷いていただき、安らげる日々に少しでもお役にたてれば。。。

座ったり寝転んだり自由に

福岡県南部の筑後地方 温暖な気候に恵まれた筑後平野が広がり
主にお米に近年イチゴやアスパラガス等のハウス栽培がさかんになっています。
いちごの「あまおう」は有名です。

随分以前は「い草」栽培の一大産地でした。
そして今も現代生活の変化にマッチしたい草製品が作られています。
小型・軽量の簡単に設置でき収納も場所をとらない作りの「ユニット畳」「フローリングマット」等

今はとても便利な世の中で ボタンひとつで快適な暮らしができますが、四季折々の自然にふれ 感じて 工夫して これがぜいたくな暮らしかな。

 

自然ない草で織りあげた「フローリングマット」

写真はサイズ約87×195cmを2枚敷いた商品です。
地模様のみの織り方で、シンプル上品なマットです。裏面フェルト貼りフンワリ感があります。

新年明けましておめでとうございます

2021年 新年を迎えました。昨年からのコロナ下の中 自宅でのテレワーク・又お出かけの自粛と制限が多くなりました。そこで おうちdayを少しでも自分好みのお部屋にしたいですね。

年末・お正月と寒波がやってきて こんな時やっぱりコタツが一番!
い草楽々ユニットを敷いて いかがですか。い草は夏冬年中使えます。
元々 い草の断面は「スポンジ構造」となっていて、たくさんの空気を含み この空気が「夏の暑さや冬の冷気を遮断」し、人に優しい素材です。
楽々い草ユニットはコンパクトサイズで軽量 必要な時簡単取り付け・片付けもコンパクト 使って実感してください。

い草の網掛け作業

6月 雨が少なくい草の伸びもいまひとつ。例年ではうっとおしい雨の日々ですが。
 
木の棒2m間隔でい草田に打ち込み 網を棒に結んで固定する網掛け作業が5月半ば。
 
湿った雨で どんどんい草が伸び成長します。 
グリーン グリーンしたい草が美しく収穫が楽しみです。 
7月半ばより い草刈作業が始まる予定でしたが 今年は遅れそうです。

い草ハーベスタ

今日はい草を刈り取る機械の紹介です。

い草ハーベスタと言います。

 

 

 

 

 

 

 

Harvest…収穫・刈り入れの意味をもつ。

はい、そのままですね(笑)

IG-55という機種です。

このへんでも、Youtubeでもよく見かける機種なのでかなりメジャーなのでしょう。

すごい機能があるんです。

 

い草の刈り入れは次の作業があるので、ある程度の量を束ねる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

こんなふうに。

この束ねる作業を自動でやってくれるんです。

 

 

 

 

 

 

 

写真で見える紐が自動で束ねた紐です。

 

 

 

 

 

 

 

明日より…

い草の刈り取りがはじまります。

ここまで育ちました。

い草画像

上へ

Copyright© いぐさのトーシン 国産緑茶染い草 ラグ・花茣蓙製造販売 福岡県大川市 All Rights Reserved.